児童発達支援・放課後等デイサービスの利用案内

リトルポート甲子園口では、小学校への円滑な接続と合流を目指すカリキュラムを編成した児童発達支援・放課後等デイサービスを提供しています。曜日や時間による区別なく、小学校未就学の幼児から小学校6年生までの児童が同時に利用することができます。

児童発達支援・放課後等デイサービスの利用案内

サービス提供時間

月曜日から金曜日... 11:30〜17:45
土曜日... 10:00〜16:00
夏休み... 10:00〜16:00
※ 2週間おきの予約制

支援職員数

児童指導員... 6名(うち教諭免許所有者... 4名)

設備

RC(鉄筋コンクリート・防音ビル)
占有面積 98m2(発達支援室 30m2 静養・自習室 25m2
トイレ2箇所(洋式個室)
SECOMシステムセキュリティ(24時間警備体制)

ご契約の流れ

1. 施設見学

予約サイト  または、 メールフォーム  から、施設見学をご予約ください。施設見学では、今の状況と課題、将来の希望や予定などをお伺いします。

2. 体験利用

個別の支援計画を立てるために、2〜3回の体験利用をお願いします。保護者の方とご一緒でも、お子さまだけでも大丈夫です。時間帯は、人見知りが強い場合は比較的利用児の少ない早い時間帯で、コミュニケーション力を重視されたい場合は16時以降の利用児の多い時間帯をお選びください。体験利用に費用は必要ありません。

体験利用中のタイミングで個別支援計画を作成するために、授業適応力(簡易LD対策)テスト(国語系スクリーニングテスト)の受験をお願いしています。個別支援計画を作成するために行う授業適応力(簡易LD対策)テストは無料です。

3. 利用契約

2週間程度を目処に個別支援計画を作成します。重要事項説明の後に利用契約を行い、ご利用開始となります。

4. 利用開始

2週間おきにご利用予定アンケート(見本  )をお送りしますので、学校等のスケジュールに合わせて利用時間をご予約ください。

 利用可能児

おおむね 8歳(小学校2年生)まで の男女
五月雨登校・不登校が見られるようになってからおおむね 3ヶ月以内 の小学生・中学生
※ ご契約後は中学校卒業までご利用可能です

通所方法

保護者による送迎(自動車可)
小学校・中学校からの徒歩または自転車での通所
公共交通機関(阪神バス)での通所
※ 自動車による送迎はありません

リトルポート甲子園口の利用方法

リトルポート甲子園口では、科学的にエビデンスの取れた行動分析学的アプローチで、発達段階に応じた行動変容を促します。全支援職員による統一された行動変容プランを行うことで、子ども達が混乱することなく、最短ルートでその場その時に適切な行動が取れる子どもに変容します。

 自力通所プログラム

リトルポート甲子園口では、自動車での送迎を行なっておりません。学校からの徒歩通所、または公共交通機関(阪神バス)を利用して、大人に頼ることなく自分の力で通所ができるようになるために、自力通所プログラムを用意しています。

小松・鳴尾北小徒歩通所プログラム

児童指導員または発達支援員の引率により、小松小学校または鳴尾北小学校から徒歩で通所するためのプログラムを用意しています。校門前で待ち合わせし、そのまま通学路を利用してリトルポート甲子園口まで徒歩で通所します。両校からリトルポート甲子園口までは、北へおよそ800mです。

上甲子園・春風小徒歩通所プログラム

同様に、上甲子園小学校または春風小学校から徒歩で通所するためのプログラムを用意しています。校門前で待ち合わせし、そのまま通学路を利用してリトルポート甲子園口まで徒歩で通所します。両校からリトルポート甲子園口までは、武庫川方面へおよそ1100mです。

阪神バス通所プログラム

小児用交通系ICカードをお持ちいただき、小学校の最寄りバス停から阪神バス戸崎町バス停まで通所するためのプログラムを用意しています。小学校から最寄りバス停までの移動、交通系ICカードの使い方、戸崎町バス停からリトルポート甲子園口までの移動の引率します。練習期間は、1〜3ヶ月を計画しています。

 ご利用料金

こども家庭庁告示単価の1割が利用者負担額となります。概ねご利用1日あたりの法定料金は606円です。所得に応じて各家庭ごとに上限が設定されており、606円×利用日数の合計と上限の負担額(0円、4,600円、37,200円のいずれか)のうち、金額の少ない方がご利用料金となります。

一般に月7〜8回以上のご利用があれば上限の4,600円となります。また、上限が37,200円の家庭でも支給量は最大で月23日ですので、実質の負担額は16,000円程度が上限となります。なお、未就学児は幼保無償化の対象のため、所得に関わらず一律に無料です。

お支払い方法

毎月25日前後に月報ならびに請求書をご自宅宛に郵送いたします。ご利用料金は、月末締め翌々月の25日までに現金・銀行振込(三井住友銀行・住信SBIネット銀行)またはクレジットカード(Square決済)でお支払いください。プライバシー保護のため、口座振替は使用しておりません。

隠れた費用はありません

リトルポート甲子園口では、制度の公正運用の観点から日用品費を含めた実費類の請求を全て廃止いたしました。写真費、教材費、おやつ代、レクリエーション代、その他の〇〇費といった隠れた費用の請求は、一切ありません。

 よくある質問

何曜日に利用できますか? 何時に来ればいいですか?

自由に決めていただくことができます。リトルポート甲子園口では、2週間おきに予約フォーム(見本  )をお送りしていますので、ご家庭のご都合に合わせてご利用日・ご利用時間を自由に設定してください。なお、令和6年度制度改正により原則として事業者が利用時間帯や利用時間を利用者に指定することはできなくなっています。

送迎はありますか?

通常の社会で生きていく自活力を育む観点から、リトルポート甲子園口では自動車による送迎は行なっておりません。児童・生徒による自力通所、保護者の方の送迎でお越しいただいています。なお、一部ご家庭の事情や悪天候・緊急時など、必要に応じて自動車による送迎を行うこともあります。

新規の利用児がおおむね8歳までとされているのはなぜですか?

消去抵抗が大きくなり、より高度な専門支援が必要になる場合が多いため、リトルポート甲子園口では新規の利用児をおおむね8歳までとさせていただいています。

学習は見てもらえますか?

リトルポート甲子園口では、教諭免許をもつ児童指導員を中心に配置しているため、学習面の支援も万全の体制を整えています。

うるさい環境が苦手ですが大丈夫ですか?

リトルポート甲子園口は、バブル期に建てられた壁厚250mmの鉄筋コンクリート造りの防音仕様のビルに入っています。そのため、遮音性能が極めて高く、聴覚過敏を始め音に敏感な児童への対応も可能です。

不登校の対応はどのようなものですか?

リトルポート甲子園口は、11:30以降に自由に入退室が可能です。学校に行けない状態のときは、学校の代わりにリトルポート甲子園口に通うという使い方を推奨しています。この場合、当日にSMS等でご連絡いただいています。学校を早退し直接来所される場合も対応可能です(不登校対応についてはこちら  )。

お問い合わせ・見学予約

リトルポート甲子園口のご利用についてのお問い合わせ・見学予約は専用のメールフォーム・予約サイトからご利用いただけます。見学予約は、利用児の少ない14時台と、利用児の多い16時台からお選びいただけます。また、お仕事の都合で平日の訪問が難しい場合は、18時台以降のご相談も承りますので、ご遠慮なくご選択ください。

自力通所が可能な場合、上記学区外でも西宮市内にお住まいであればご利用可能です。