リトルポート甲子園口

リトルポート甲子園口は、児童発達支援・放課後等デイサービスを通じて、主に学文中学校・上甲子園中学校区に住む子供たちの将来をサポートするための小学校入学準備プログラム、不登校対応、学習支援事業を提供しています。

アクセス

〒663-8122 西宮市小曽根町2-1-29 ナイトービル小曽根3階

主な支援内容

言語発達支援・学習支援・不登校対応
 児童発達支援・放課後等デイサービスのご利用案内 

アプローチ手法

行動分析学的アプローチ(応用行動分析)
臨床教育学的アプローチ

利用対象児

自閉症・情緒障害特別支援学級に入級対象の幼児・小学生
LD・ADHD児
不登校のみられる小学生・中学生
※ 公費負担によるご利用には受給者証が必要です

リトルポート甲子園口の小学校入学準備プログラム

幼稚園児・保育園児を対象に、通常学級への入級に向けて必要なソーシャルスキル修得のために編成した特別なカリキュラムが「小学校入学準備プログラム」です。リトルポート甲子園口の行動変容アプローチを受けてきた先輩の小学生と一緒に、小学校生活への円滑な接続と合流を目指します。

 対象児

2019(平成31)年4月2日〜2021(令和3年)年4月1日までに生まれた幼児
言語発達に課題が見られない軽度ASDの診断またはその傾向が見られる幼児
友達や先生との距離感が極端に近い・または極端に遠い傾向が見られる幼児
言葉はよく出るものの内容が偏っていたりコミュニケーションを目的としない発話が多く見られる幼児

不登校対応

いじめや暴力といった極端な理由が見当たらす、学校の授業や先生との関わり等を理由に学校に行くことに強い抵抗を示し出した児童・生徒が一時的に別のコミュニティに避難することができ、行動分析学的なアプローチによる通学への復帰を目指すプログラムです。

 対象の児童・生徒

行き渋りが見られ出した小学生・中学生
不登校状態となり概ね3ヶ月以内の小学生・中学生

リトルポート甲子園口の小学校入学準備プログラム

授業の内容がわからない、黒板を書き写すことに精一杯で授業の内容にまで意識がまわらないなど、学校の授業を十分に消化できない小学生・中学生に、通常の教え方とは異なるアプローチで読むこと、書くこと、計算すること、平面・立体を認識し頭の中で操ることを目指す学習アプローチを受けることができます。

 対象の児童・生徒

WISCにおける全検査が70〜80の小学生・中学生
WISCにおける合成得点の最高値と最低値に20を超える差が見られる小学生・中学生
学校で授業を受けることに強い抵抗を示す小学生・中学生
不登校・五月雨登校が見られ恒常的に授業を受けることが困難となった小学生・中学生

授業適応力(簡易LD対策)テスト

学習に難しさを感じ始めた児童が授業を受けるために必要な基礎的学力を有しているかについて、小学校学習指導要領に基づいた授業適応力(簡易LD対策)テストを受けることができます。

 利用対象の児童・生徒

幼稚園児・保育園児
学校で授業を受けることに困難が見られ出した小学生・中学生
(このテストは医療的ケア児を対象にした診断ではありません)

 費用

国語系スクリーニングテスト 8,400 
算数系スクリーニングテスト 12,800 

 リトルポート甲子園口の行動変容アプローチ

リトルポート甲子園口の行動変容アプローチ

いつまでも叱り続けるわけにはいかない。私の見ていないところで何か迷惑をかけてしまわないだろうか...

大人が見ていなくても、子どもが自律的な行動を取れるようになる科学的なアプローチがあります。リトルポート甲子園口では、行動分析学に基づいた応用行動分析アプローチと、発達科学に基づいた臨床教育学的アプローチによる手法で、大人がいなくても、その場・その時に適切な行動が取れるちゃんとした大人になるための行動変容プログラムを提供します。

 令和7年度(下期)の利用児割合

学年別使用割合
学年別使用割合
学級割合
身体拘束等適正化・虐待防止に関する取組み
感染症及び食中毒の予防及びまん延防止に関する取組み

お問い合わせ・見学予約

お問い合わせ・見学予約は専用のメールフォーム・予約サイトからご利用いただけます。見学予約は、利用児の少ない14時台と、利用児の多い16時台からお選びいただけます。また、お仕事の都合で平日の訪問が難しい場合は、18時台以降のご相談も承りますので、ご遠慮なくご選択ください。

運営会社

株式会社シナモンアンドブラウン
代表取締役 中川 真人
 会社概要

事業内容

不登校対応
学習支援(学習塾事業)
授業適応力(簡易LD対策)テスト
児童発達支援・放課後等デイサービス
事業所番号 2850902798

Information

令和7年度運営規定・重要事項説明
令和7年度支援プログラム
身体拘束等適正化・虐待防止に関する取組み
感染症及び食中毒の予防及びまん延防止に関する取組み
非常災害対策
サービス評価アンケート結果
求人情報
学生向け情報