多くの弁理士はシャイな理系男子ばかりで構成されているので、一体どこのどの弁理士に相談すればよいのか、積極的に情報公開をしている弁理士はそれほど多くありません。そこで、失敗しない弁理士の探し方を知財経営支援のシナモリーガルがこっそり紹介します。
弁理士は、企業が開発した商品とサービスの模倣・盗用を防ぐために必要な対策をたてることができる国家資格者です。商品とサービスの模倣・盗用を防ぐためのアドバイスは誰でもできますが、それで他人を訴えたり、警察に逮捕してもらうレベルの対策は、弁理士でなければできません。
最も安全で最も選べる弁理士の数が多い方法が、日本弁理士会の弁理士ナビで検索する方法です。全ての弁理士は、例外なくこの弁理士ナビで探すことができます。おすすめは、とりあえずお住まい近くの特許事務所を5件ほど探して候補を絞ってみてください。感覚で全然問題ありません。ただWEB検索はヒット数が少なすぎるので、あまりおすすめはできません。同様に商工会議所や商工会も、弁理士や特許事務所が会員として活動されている方が少ないので、あまりおすすめできません。
もう一つのやり方は、YouTubeやInstagramで情報発信をしている弁理士を検索することです。顔や声、話し方や投稿のセンスなど、あまり深く考えずに気になる事務所や弁理士を探してみてください。ただ、近年はやや改善したものの、X(Twitter)は個人アカウントであったり自称弁理士であったり勤務弁理士で個人で対応できないアカウントの割合が多いので、避けた方が無難です。
候補に挙げた5件程度の事務所にファーストコンタクトを取りましょう。弁理士ナビで検索した場合はホームページの案内に従って、SNSで検索した場合は直接DMを送ってみましょう。ここは、一気に5件なら5件、同じ内容のメールやメッセージを同時に送ってしまうのがコツです。対応の速さや返事の文体などの差がわかるので、ここで最初のスクリーニングをかけてしまって大丈夫です。
弁理士は書面が好きなので、しばらくメールやメッセージのラリーができることが多いです。ここで気に入った弁理士がいればアポイントメントを取って打ち合わせに行ってみましょう。
近くであれば訪問、距離がある場合はオンラインミーティングになることが多いです。料金は、無料のところもあれば有料のところもありますが、弁理士は必ず先に料金の説明をする義務があるので、後になって請求が来ることは心配されなくて大丈夫です。また、多くの弁理士はファーストコンタクトの時に対応できるかどうかを検討して返信をすることがほとんどなので、仮に打ち合わせをしても完全なお門違いでしたとなる心配もほとんどありません。
もし、少し違うなと思ったら、他にいい先生がいないかその場を借りて聞いてみましょう。別に失礼なことではありません。あと、敬称は「先生」と言っておけば無難です。名前を覚えなくてもいいので便利です。
皆さまのアイデアや発明に興味を示さなかったり、難しい用語を並べて自分たちを高級そうに見せたり、とりあえず「この人と話していてなんか面白くないな」と感じたら、そのままフェードアウトして他の特許事務所・弁理士を探した方が無難です。
弁理士とか特許事務所とか言われると、どうしても怖いという印象を抱いてしまうのが普通です。弁理士は普通に話しているつもりでも、皆さまにとってはものすごく威圧感があるように聞こえることも普通にあり得る話です。そのような相手の置かれている立場への配慮が欠ける特許事務所・弁理士は、いくら大企業と取引があるとか、何十人も弁理士を抱えていると言われても、避ける方が無難です。
発明は新規性を失ったらそれ以降特許を受けることはできなくなるので、普通の特許事務所であれば発明の内容や事業計画の聞き取りは必ず弁理士が直接行います。事務員や特許技術者、その他のとりあえず「弁理士ではない」人がやたらと出てきてなかなか弁理士に繋いでくれない特許事務所は、最初から避けるべきでしょう。
知財経営支援のシナモリーガルを提供しているフィラー特許事務所の弁理士・中川真人に直接相談したいという方は、こちら からファーストコンタクトを送ってください。初回の料金は不要です。